【新サービス・Brain】【disります】なんでそんな楽に稼げると思ってるの?新サービス”Brain”に手を出すべきでないたったひとつの理由
今からBrainディスります。
これから先、"Brain"で一儲けしてやる!って考えている人は「ひねくれ者の戯言」程度にこの記事を見ていただければなと思います。w
Brainについて
まず、Brainについて本当に簡単にご説明すると、2020年1月30日にリリースされた新しい知識共有プラットフォームです。基本的にはnoteみたいな感じなのですが、大きな特徴なのが、
自分が購入した商品を他の人に紹介すると仲介手数料がめっちゃもらえる。(紹介料は50%らしいです)
ということです。「有益な情報をみんなで共有してみんな儲かる!」って感じです。
ちょっとまった
みなさんは商売の原則を考えたことがありますか?
物を売って、対価として貨幣や金を得る。
基本的には物々交換です。お互いが欲しがっているもの、価値のあるものを提供しあう。それが商売です。儲けの仕組みです。
Contents
つまり基本的には、何かを得る分、対価として何かを差し出しているということになるのです。
「何か」とはなんでしょうか。有名なインフルエンサーの記事を紹介するだけなのに何を差し出すのでしょうか。通信費でしょうか。
例えばあなたは、Brainでイケハヤさんでしたりマナブさんでしたり、そういった方の価値のある情報を"Brain"で紹介するとします。
そこそこ名の知れているあなたは有名なインフルエンサーに便乗して大金を手にします。めでたしめでたし。
…
もう少し視野(時間と空間)を広げて考えてみましょう。あなたのフォロワーになったつもりで考えましょう。
あなたのフォロワーでかつ"Brain"を知っている者の中には「フォロワーを利用して小金稼ぎをしている」と感じる者もいるかも知れません。
そうです。支払う対価は
信頼
です。
Twitterなどで「〇〇万円儲けました」などと報告している方々の行動力には恐れ入りますが、今後Brainが問題視されたらどうするのでしょうかね…。
無価値の情報が蔓延して一瞬でオワコンしたら悲惨ですね。
匿名の人が忘れがちだなあって思うのが信頼性だと思います。結局ビジネスは信頼が土台にないと成り立たないのでそのあたりみなさん考えてますかって話です。
でも流行ってるしいいんじゃないの?
そりゃ、流行ったら儲かる人が流行らせているからです。
価値ある情報を1から発信して、それを広めることができる人にとってはこのサービス、勝ちゲーですね。こういった一部の人間は例外だと考えています。
はっきり言います。踊らされちゃいけません
値上げ前に買ってよかった?自分は情報強者?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません